歯科検診の対応
- 2012年11月10日
- ごじゃっぺ高座
学校、健康センター、保育園等の講話、検診はよく行う。その施設での対応が気になることがある。開始時間まで校長室や控室等で待っている。今はもう行っていないが、ある小学校でのこと。タクシーが迎えに来て開始時間10分前ぐらいに学校に着いた。ちょうど学校は昼休み。玄関にいっても誰も出迎えがいない。しかたなく校長室を探して行ったら、来客中で待っていてほしいとのこと。校長室の前でもう一人の歯医者と立っていた。子供たちが不思議そうな顔をして見ていた。まるで悪いことをして立たされているみたい。そばを通った教員がさすがにまずいと思ったらしく、校長室へかけあってくれた。用事が終わったようで中から来客が出て来た。教育委員会の方とか。でもこの検診は、曜日も時間も決まっており、歯科医師が来る時間も分かっているはず。それを教育委員会を優先するとは、、、。やはり学校も人を選ぶのかな。帰りのタクシーの中でそんな話しをしていたら、次の日、校長から対応不備に関して詫びの電話があった。昨日は確か校長は出張でいなかったはず。きっとグチを聴いてたタクシードライバーが学校へ連絡でもしたのかしら。
これは保育園でのこと。私が時間通りに行ったら、そこの園長が「矢島先生でしたか」だって。この園長は私とは顔見知り。ちょっとユニークな、、、よくいえばだが、、、。どの歯医者が来るかはもう一年の計画表に載っているはず。同じ計画表を私も持っている。調べておけよ。誰が担当くらい。来る前に、、、。
もうひとつ、これは今でも思い出すと腹が立つ。独自の教育理論を展開している園。着いたら若い先生が出て来た。上がろうとしたらスリッパがない。ないですねえと他人事のように言われた。先生は上履き。この日は保護者対象の講話。保護者はマイスリッパ持参。私は靴下のまま園内を移動して講話。終わってお茶でもと言われるかと思ったら、外にある喫茶店でよかったら飲んで行って下さいだって。結局園長は見なかったなあ。いなかったのかな。外で待っていたタクシーにすぐ飛び乗った。教育理論云々んより、常識を、、、、
今はもう校医、園医が決まっており、時期が来ると行って検診。私の担当校は毎回、校長先生、養護の先生もしっかりと対応してくれる。お茶だけで充分。さっさとやって早く帰りたいし、、、(笑)
コメントを残す